はじめに

セックには多様なバックグラウンドを持つ社員がいます。第三開発ユニットのM.N.さんは学生時代に医工学を専攻し、現在は官公庁向けのシステム開発で活躍しています。自らを「好奇心旺盛でフットワーク軽めのダイバー」と表現している彼女がどのような社会貢献を目指しているのか、どんな未来を描いているのか、そっと耳を傾けてみました。

INTERVIEW

M.N.  開発本部第三開発ユニット 開発スタッフ・エンジニア

「背景を想像する力」が、私の原点。

医療への思いを胸に、ITの世界へ。決め手は「人」でした。

M.N.さんは医工学を学んでいたそうですが、どうしてIT業界、そしてセックを選んだのですか?

実は両親が医療関係の仕事をしていて、幼い頃から自然と医療の世界に親しみがありました。工学的なアプローチで医療に貢献したいという思いから、大学では医工学を専攻し、MRIの研究をしていました。

就職活動を始めた当初は、医療機器メーカーを就職先に考えていたんです。でも、これからますますITが医療分野に取り入れられることを思うと、ITの視点を持っていた方がもっと広く、深く貢献できるんじゃないか、と考えるようになりました。

そんな時に出会ったのがセックです。いくつか理由はあるのですが、一番の決め手は採用面接でのある言葉でした。私が「将来的には、セックではまだあまり実績のないヘルスケアの分野に挑戦したい」という気持ちを伝えた時、面接官の方が「やってみたらいいじゃない!」と、力強く背中を押してくださったんです。その一言で、セックには個人の挑戦を応援してくれる人たちがいて、自分の「やりたい」を実現できる風土があるんだ、と強く感じました。

他にも、研修制度が充実していることや、採用過程でお会いした社員の方々が皆さんとても魅力的だったことも、入社の決め手になりましたね。
 

仕事の流儀は「期待を超える価値」を届けること

仕事をする上で大切にしていることは何ですか?

今は大規模で複雑なプロジェクトに携わっていて、その分、多くの仲間と協力しながら日々たくさんのことを学んでいます。その中で大切にしているのは、「お客様からは見えないところにまでこだわり、期待を超える価値を届ける」ということです。

お客様がITに精通しているとは限りません。だからこそ、こちらが経験を積んで、より良いご提案をしたり、コミュニケーションの背景を想像して先回りした準備をしたりすることを心がけています。将来的には、お客様に「さすが」と思っていただけるような、「セック基準」と呼べる品質を当たり前に届けられるエンジニアになりたいと思っています。
 

いろんな視点から物事を推測する力は、どこで培われたのでしょう?

学生時代のアルバイト経験が大きいです。お弁当屋さんで働いていた時、お金を投げるように渡されたことがありました。一瞬「どうして?」と思ったのですが、すぐに「もしかしたら、この人には何かよほど急ぐ事情があるのかもしれない」と考え直したんです。相手の行動の裏には、自分の想像が及ばない世界が広がっているかもしれない。そう思うようになってから、物事を一面だけで捉えなくなりました。
この「背景を想像する力」が、今のお客様への価値提供にも繋がっていると感じます。

好奇心が、私の世界を広げてくれる

お話を聞いていると、M.N.さんはすごく好奇心旺盛な方だと感じます。

そうかもしれません(笑)。
昔から「わからないこと」を知るのが好きなんです。大学でMRIを研究テーマに選んだ理由も「どうして磁場で人の断面が見えるんだろう?」と、いくつかある研究テーマの中で一番仕組みがわからなかったからなんです。

その好奇心は趣味にも繋がっていて、スキューバダイビングに夢中になったのも、まだ見たことのない景色を見てみたかったからなんです。社会人になって「やりたい人、他にもいるんじゃないかな?」と思って同期に声をかけたら10人くらい集まったんです。それがきっかけで会社にダイビング部を立ち上げました。今では25名くらいの仲間がいます。

ご自身で部活を!すごい行動力ですね。

自分が楽しいと思うことを、誰かと共有するのが好きなんだと思います。会社の中にそういうコミュニティがあれば、仕事以外でも話せる人が増えますし、部署を超えた繋がりが生まれるのも素敵ですよね。

未来へ。ITで「無意識に健康」な社会をつくりたい

今後、セックで挑戦していきたいことはありますか?

やはり、入社前から抱いていた「ITの知見でヘルスケア分野に貢献したい」という思いは変わりません。個人的には、人々の「健康寿命を延ばす」ことにアプローチしたいと思っていて、最近は「どうすれば無意識のうちに健康になれるか」をよく考えています。

例えば、『Pokémon Sleep 』という睡眠ゲームアプリがありますが、ゲームを楽しむという別の目的があることで、結果的に自分の睡眠を記録するという健康行動に繋がっていますよね。私も将来的には、人々がそんなふうに、自然と健康になれるようなサービスや仕組みをITの力でつくれたら、と考えています。

その目標に向かう上で、セックの環境はいかがですか?

最高の環境だと思います。尊敬できる先輩がたくさんいるんです。技術的な課題に対して最適な選択肢をいくつも提示できる人、難しい状況でも見事な筋書きで物事を収めていくマネジメント力を持った人。そういった先輩方のようになりたいという目標があることも、ここで働き続ける大きなモチベーションになっています。
隣の席の同期が宇宙関係の仕事をしていたり、その奥でロボットを動かしている先輩がいたり。多様な分野で活躍するエンジニアが集まって、同じ未来を語れる。それがセックの一番の魅力だと感じています。

おわりに

「わからないことは、面白い」。M.Nさんの言葉の端々から、未知の世界に対する純粋な好奇心が伝わってきました。そして、ただ興味を持つだけでなく、その背景や人の想いにまで想像を巡らせる思慮深さ。彼女の周りに自然と人が集まり、新しいコミュニティが生まれていく理由がよくわかります。

「やってみたい」という気持ちを起点に挑戦できる環境があるセック。M.N.さんのように、自らの興味を原動力に、未来の社会を豊かにしようと歩み続ける社員と共に、私たちはこれからも前進していきます。次にどんな「面白い」が生まれるのか、どうぞご期待ください。

(取材・文/セック・広報担当)

関連情報