2023年03月30日
株式会社セック
株式会社セックと世田谷区は、協定を締結した2021年12月以降、若者の社会参加支援を目的とした「プログラミング体験」、ならびにIT関連職種での就業支援を目的とした「世田谷ITカレッジ」を開催してまいりました。
これらの活動を通して、参加者にプログラミングの楽しさを知ってもらい、ソフトウェアやIT業界についての知識や経験を今後の進路や就職活動に生かしてもらうことができました。
企業のDX加速に伴い、労働者に求められるスキルも大きく変化しており、新たにスキルを身につける「リスキリング」の必要性が高まっています。また、質の高い教育を誰もが公平に受けられるよう、デジタル技術を活用してカリキュラムや学習方法を革新する「教育DXの推進」が社会課題となっています。
次年度も引き続き世田谷区における若者支援・就業支援活動を通じて、これらの課題に対するソリューションを提供し、当社の事業活動に活かしてまいります。
■若者の社会参加を支援する「プログラミング体験」
2022年1月から2023年3月にかけて、計6回のプログラミング体験講座を開催しました。
車両ロボット講座や、宇宙ロボットシミュレーション講座、AR(拡張現実)講座、AI(人工知能)講座など、新しい技術を取り入れた講座を開催し、プログラミングの楽しさを数多くの若者に伝えることができました。
また、プログラミングに高い関心を持つ方を対象に、ソフトウェア・IT業界での仕事に関する講話や、当社の見学を含めた個別面談を実施するなど、業界理解を深める機会を提供し、これらの活動が参加者の将来の進路を決める参考となったケースがありました。
次年度も同様の取り組みを継続する予定です。
■ IT関連職種への就職を支援する「世田谷ITカレッジ」
本格的にITを学ぶための4ヶ月間の講座を2期にわたって開催しました。
- 第1期(2022年7月~10月)
- 第2期(2022年11月~2023年2月)
Javaプログラミング講座、ならびにICT基礎講座を開催し、参加者は基本情報技術者試験の合格を目指してスキル習得に取り組みました。参加者の就業が決まったケースもありますが、多くの方は資格取得や就業のための活動を継続しており、今後の成果につながることを期待しています。
次年度は「リスキリング」をテーマとして、対象者を拡大し、幅広い職種への就業を支援する予定です。
「第2期 世田谷ITカレッジ」開講のお知らせ(2022年9月1日)
https://www.sec.co.jp/ja/news/news8709815377382348100.html
世田谷区と協定を締結し「世田谷ITカレッジ」を開校(2022年3月3日)
https://www.sec.co.jp/ja/ir/news/auto_20220228597010/pdfFile.pdf
世田谷区と若者の社会参加に向けた支援を目的とした「プログラミング講座」の開催について協定を締結しました(2021年12月2日)