セック(SEC)という社名は、英文社名「Systems Engineering Consultants」の頭文字3つをとったもの。社員全員がシステムエンジニアリングを究めた、プロの技術者集団でありたいという思いが社名に込められています。社員ひとりひとりがプロを目指してスキルアップできるように、多彩な教育研修制度を整え、長期的な視野で社員の成長をサポートしています。
次々と新しい魅力的な技術が生み出されるソフトウェア業界。常に最新の技術にキャッチアップしていくためには、最初にしっかりとした基礎を築いておくことが大切です。当社の新入社員教育は6ヶ月間。この間一切業務に就くことなく、アルゴリズムの基礎から設計、プログラミング、開発手法まで、徹底して基礎にこだわった教育を行っています。ひとりひとりの経験や能力、理解度にあわせて進めますから、コンピュータやソフトウェアについて知識や経験がない方であっても心配は不要です。未経験の方も、情報科学を学んできた方も、手応えのある充実した教育を受けることができます。
ソフトウェアを学んできた方は、自分の知識・技術をプロとして通用する技術力へと高めましょう。当社が手がけるソフトウェアは、一人ではなくチームで開発するものです。チームで開発するには、その全員が「同じ言葉」「同じ開発手法」「同じ品質意識」を身につけていなければなりません。これらをしっかりと身につけることで、配属後は現場の第一線ですぐに活躍することができるようになります。決して易しくはない半年間のカリキュラムを、大幅に期間短縮して修了した場合には、スキル連動初任給制度で、そのガンバリに応えます。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
実践教育 |
【ソフトウェア基礎】 ■ ロジック:論理的思考を学びます。 ■ C言語: プログラミングの基礎を学びます。 ■ アセンブラ: 機械語の理解を通してコンピュータの動作原理を学びます。 |
【プログラミング演習】 仮想コンピュータ(コンピュータのシミュレータ)の設計・製作に取り組みます。開発手法について習得するとともに、コンピュータやプログラムの動作原理について理解を深めます。 |
【システム構築演習】 リアルタイムシステム(即時性の要求されるシステム)の設計・製作に取り組みます。力のある方は、簡易オペレーティングシステム(OS)の設計・製作にも取り組みます。 |
|||
基礎教育 |
■ コンピュータサイエンス: コンピュータやソフトウェア工学の基礎を体系的に学びます。 ■ ネットワーク/データベース: ネットワーク技術とデータベース技術の基礎を学びます。 ■ 開発手法:開発方法論・技術規約や、オブジェクト指向開発について学びます。 |
|||||
ビジネス |
ドキュメンテーション、ビジネスマナー、問題分析トレーニングなど |
技術力をより確かなものにするために
セックはOJT(On the Job Training)を大切にしています。学んだ知識は実際に使ってこそ習熟することが可能です。また同時に、学ぶ機会を設けることも重視しています。人は系統的に学ぶことによって、能力を高め広げることができます。配属後は、新入社員教育で身につけた基礎と、配属後の経験を基盤として、さらに応用し高めていくことが重要です。プログラミング標準、設計手法、レビュー、テスト技法など開発手法からネットワークセキュリティなど最新技術要素まで。高品質なソフトウェアを製作するために必要な教育を系統的に実施しています。
より優れたエンジニアになるために
スタッフとして様々なシステムの開発経験を積むと、プロジェクトリーダーとしてシステム全体の構築を担当するようになります。プロジェクトリーダーに必要な交渉力やリーダーシップなどのヒューマンスキルと、プロジェクト管理をテーマとした教育を、数年かけて実施しています。
リーダーとしての経験を重ねると、今度はプロジェクトの運営を任されるようになります。プロジェクト管理はもちろん、スタッフ育成やコーチング、企業会計など幅広いテーマの教育を実施しています。
オープンマーケットで評価されるエンジニアであるために
業界トップクラスの資格保有率
プロのソフトウェア技術者として、社内だけでなく社外からも評価されるために、社員の資格取得を支援しています。経済産業省認定情報処理技術者試験の受験料は、何回でも会社が全額負担。高度試験合格時には報奨金を支給し、社員のチャレンジを応援しています。当社の情報処理技術者試験資格保有率は96%。そのうち33%が高度試験の合格者です。(2017年2月現在)
プロフェッショナルを追究するために
プロのソフトウェア技術者として大成するためには、常に困難な仕事にチャレンジすることで専門技術分野に磨きをかけることに加え、幅広い横断的な知識や視野を持つことが重要となります。そのためには自己啓発が必須です。セックでは自己啓発支援金を支給することで、社員の自由な意志にもとづく自己啓発活動を資金面からも支援しています。
「自分の成長を実感できました」
半年間もの勉強の時間をもらえたことは、未経験で入社した自分にとって嬉しいことでした。
プログラミングやソフトウェア開発について学べたのはもちろんですが、問題分析のトレーニングを繰り返すことができたのが、私にとって何よりの成果でした。与えられた課題に計画を立て、取り組み、予定どおりにいかないことがあれば、その原因を分析し、対策を考える。これを繰り返す中で、確実に課題をクリアできるようになっていく自分に成長を実感するとともに、自分の強みを再認識することもでき、大きな自信になりました。
同じ研修に取り組む同期の仲間、専属のトレーナ、先輩社員たちも心強い存在です。課題がうまく進まず苦しい時もありましたが、ひとりで悩むことなく、いつでも相談することができました。おかげで、業務にもスムーズに入ることができ、有意義な毎日を過ごせています。
「技術や知識だけでなく、仲間との強いつながりも得ることができました」
研修は、理解するまでの苦しみと、成果を出したときの爽快感の繰り返しでした。新しい課題に取り組み始めたばかりの時は、何から手をつけて良いか、何をするべきか分からずに苦労しました。しかし、課題が完成し、自分の思い通りに、自分が作ったソフトウェアが動いている様子を見ると、大きな達成感を得ることができました。知らず知らずのうちに、新しい技術に対して適応できていることにびっくりしましたね。
課題が行き詰まった時は、専任のトレーナが相談にのってくれました。同期の存在も大きかったです。課題に取り組む中で、時には議論し、時にはフォローし合うことで、楽しく有意義な研修期間を過ごすことができました。技術や知識だけでなく、多くのものを得ることができた研修でした。